2023GW
GW九州⌗
1年くらい九州にいけなくなりそうだったので九州ツーリングをしてきた。

初手(焼き)うどんは基本。
Day 1⌗
1日目はFEで阿蘇方面をぐるっと回ってきた。特に珍しいことはしてない、昔してたみたいな日帰りツーリングをした。

いつもの道の駅。

朝ごはんを食べる。

なんか半年くらい来ないうちに券売機が導入されていた。

今回は大観峰にはいかず、外周を走って山を下る。

九州に住んでた頃は確かに絶景だけど、ほーんっていう感じでありがたみをそれほど感じず走ってたけど外の世界を知ってしまうと、こんなのなかなか体験できないレベルの絶景であるということに気づいてしまった。


ちなみにこのFE、実はクーラントが漏れている。このツーリングの2日前に修理してもらって治ったように見えたが、実際に走ってみるとやはり漏れる。かなり定期的に止まって調子を見ながら走った。最初に漏れてるのに気づいたときに帰ろうかとも思ったが、ここを逃したらかなりつらいので、最悪オイルと混ざらなければよいと思って続行した。正直環境にはあまり良くないと思うので、あまり良くなかったかもしれないが。

このあと道の駅阿蘇経由で草千里に行こうとしたけど、草千里途中で軽く渋滞してたのでやめた。たぶん工事とかじゃなく普通に車多すぎて渋滞だったと思う。九州に住んでたらただの土日で普通に行ってたけど、やっぱ長期休暇はちょっとやばいね。(ほとんどの道は渋滞しないからいいけど、ピンポイントで渋滞してる場合がある)

ということで下って、南阿蘇の方に行ってみる。多分学生以来ぶり。学生のころもそれほど行ってないので2,3回目くらいだと思う。

南阿蘇の道の駅。ついた頃にはやや夕暮れ感が出る時間に。出発がやや遅かったのもあるが、クーラント漏れの様子をめちゃくちゃ確認しながら来ているので。

初めてあか牛?を食べたきがするけど、これは確かに美味しい。見た目は全然美味しそうじゃないけど、めちゃくちゃ柔らかくて美味しかった。
このあとはケニーロードというのを試しに走って帰ってみた。ちょいちょい景色が見えるけど、基本森の中という感じでいうほど景色はよくなかった。ほーんという感じだった。スポーツバイクなら良い具合のワインディングとアップダウンで楽しいのかもしれない。


このあとは道の駅によりつつ3号線で帰宅。このルートで帰宅するのもめちゃくちゃ久しぶり。思い出補正によって、なんでもない道でも最強のツーリングルートになる。
というか、九州の道は割と景色が変わるし適度に町に入ったり、道の駅があったりで走りやすいので、中国山地を無限に走って帰るのに比べたら思い出補正などなくても割と楽しいと思う。住んでたらなかなか感じないと思うけど。

最後の道の駅で確認。オイルとは混ざってなさそう多分。ここまでで300kmは走ってるが混ざってはいないので最悪の事態は避けられている。

漏れ具合はこんな感じ。ちょっと走ればこのざま。まあ、かなり漏れて入るが常に漏れてるわけじゃないのと、所詮一滴ずつ漏れているので、総量は大したことがない。バイクを冷ましてラジエーターを開けて確認もしてたけど、量は問題なさそう。まさに、漏れるのは入っている証拠というやつかもしれない。昔のKawasakiライダーの気持ちを味わいながら帰った。
Day2⌗
なんとかFE無事に帰還できたが、さすがにもう1日300km以上走る勇気はなかったので、古のCRF250Mを復活させた。

改めてCRF乗ってみたら、やはりめちゃくちゃ良い。これは完全に名誉愛車だ。 CRFの改めての感想は後述。

道の駅でだご汁定食を食べて。

たまたま通りかかって見つけた橋に寄り道をする。完全にツーリングをしている。

サファリパークみたいなところの近くの景色だけど。九州は普通に走ってても中国地方なら有数の絶景ロードになりそうな景色がその辺に転がっているのがすごい。そして阿蘇や九重のようなレベチな山がある。


そして山を下って由布院のほうに。トイレにいきたかったので道の駅ゆふいんのほうに行こうかなと思ったが、割と混んでそうだったので展望台のほうに。こちらにもトイレがあった気がしたので。
なお、展望台のトイレは工事中で仮設のものしかなく使いたくなかったので使わなかった模様。でもその上にある登山用の駐車場みたいな場所にもトイレがあったのでそちらで済ませた。
FEできてたらこの先の林道に突っ込むところだったが、CRFなのでやめた。このCRFフロントフォークが錆びているのでフルストロークするようなことがあればオイルシールに傷がつきオイル漏れする可能性があるので…

今回は昔見た滝を見に行くかということで竹田市のほうに向かっていた。途中にダムがあった。なかなかでかい。資料館もあるし。人いなさそうだったけど。好きな人は来るんだろうけど、来る人はよほどレアなんだろうなと思った。流石にGWで全然人がいないんだから資料館、これでやっていけるのだろうか。

そしてここ。割と遠いので九州住んでてもあんまり来なかった。多分ここは2回目。

これこれ。

近くの別の滝。こっちは来たことないでしょって思って来たけど、普通に来たことあったね。ここも九州に住んでた頃、始めてきたときほえーすごいでかいってなかってそれで終わったけど、今にして思えば。このサイズの滝がその辺に転がりまくってるの、すごいね。

そしてちょっと戻って道の駅で軽食。

ここも2度目だったと思うけど。良い道の駅。こういう軽食が売ってる道の駅すき。ソフトクリームとかライダーの主食なんて言われるけど、正直そこまで好きじゃないからあってもなかなか食べない。どちらかと言えば、焼きそばとか唐揚げとか、そういうやつのほうが小腹が満たせてよいかな。たまにキッチンカーが来るとかじゃなくて、常設でこういうのが普通に売ってる道の駅良いね。やきそばをのんびり食べながら、水の流れる音を聞きつつ、丁度いい気温のなか無限にのんびりしたかったね。

その後、いつもどおりの道ということでやまなみハイウェイに直交するようなルートで帰宅。途中普通に景色が良いので止まって撮影しながら。

完全に九州に住んでた頃と同じようなツーリングをしてしまい、テンションが爆上がった。
宿泊地はかつての拠点飯塚の奥、北九州なので帰宅時間は+1.5hくらいはかかるが、途中までは完全に飯塚に住んでたころと同じようなルートで帰ることになる。

帰る途中にご飯屋を探してごはんを食べる。

最近オムライスにハマっているのでオムライスを頼む。ただオムライスだけだと流石に少ない気がしたのでセットで頼む。ここは初めて行ったけど結構美味しかった。また行きたい。
CRF感想⌗
CRF250Mに久々に乗ったけど、改めて感じたのは。
- ちょうどよいサイズ感で非常に乗りやすい
- 17インチホイールでよく言えばひらひら、悪く言えば不安定
- 乗りこなせればロードで楽しそう
- ちょっとアップテンポで走る分には21でも十分可能なので好みの問題か
- オフタイヤと比べるとタイヤのグリップを感じる
- 記憶よりもサスが硬め
- FEより硬いかもね。強めのブレーキでもあんまりフロントダイブしない。
- ブレーキが意外と効く
- FEよりも効く感じがする
- 前に二人乗りしたときに全然止まらねえって思ったけど、一人なら十分とまる
- 鍵やヘルメットホルダーがあるので到着後が楽
- 250ccなのでパワーはちょっと足りない感は否めない
- 下道ではギリギリ問題ない、高速では不足という感じ
- 後はFEと比べるのは可愛そうだが、低速トルクが細いのでFE感覚で雑に扱おうとするとエンストしそうになる(してはいない)
- 踏み固められた未舗装路くらいだったら十分不安なく通過できる
こんな感じ。まとめると、パワーは250ccなのでやはりもう一声ほしいが、それ以外はかなり良いバイクだと思った。
まず、やはりチビ日本人体型の人にFEはでかすぎる。サイズ感で言えばCRF250Mは完全にピッタリ。
17インチホイールのバイクに久々に乗ったけど、やはり21と比べるとひらひら感がつよい。悪く言えば不安定。バンクさせると勝手にハンドルが切れようとする力が強い気がする。特に低速であればあるほどその挙動が目立つ。ハンドルがFEより切れるのもあって低速での扱いは難しい。足がつくのでなんとでもなるが。直進している分には正直21との差は感じない。ただし、アスファルトの凹凸などの影響をかなり受けやすいように思った。やっぱり外からの力やコーナー時の安定感は21インチのほうがある。
あとタイヤで言えば、ロードタイヤなのでオフタイヤと比べると普通に走ってるだけでもグリップ力に差を感じる。昔CRFに乗ってた頃は、グリップ力なんて感じずに、どれだけ倒して大丈夫なのか、滑らないかどうかなど全然わからず正直バンクはちょっと怖かったが、久々に乗ったらグリップ感をしっかり感じた。ちょっとバンクが深いような攻めた走りするならやはり17インチのロードタイヤだが、普通に走ってる分にはどちらでも困らないかと思った。あとはロードノイズがオフタイヤと結構違った。振動というか音。位置エネルギー車したときの音が全然違った。これはどうでもいことだけど。
操作系で言えば、サスやブレーキが思ったよりも良かった気がする。それほど高度な走りや使い方はできないが、軽く攻めた(つもりの)走りなどもしてみたが、ブレーキが握った分だけしっかり効くし、サスも軟すぎずあまりフロントダイブしないので素人が軽く峠をアップペースで走るのにはちょうどよかった。(ただ、ロードを攻めて走るって難しいなと思った)
最後にパワーだが、やっぱり250ccで24馬力なのでパワーはあまりない。下道なら70km/h前後が快適、上りなら5速で60km/h前後が良い感じ。それ以上は出るが、エンジンを回す量が一段増えるのであまり使いたくない感じ。ぶん回すのが好きな人ならいいかもしれない。低速トルクもやや弱く、雑に発進しようとしたらエンストの気配を感じてスロットルを開け足すなんてことも何度かあった。
下道でも流れに乗ってたら70km/h中盤以上出たりすることもあるし、高速での移動も考えればツーリングバイクはやはり400ccくらいはほしいかもしれないと思った。馬力がある2気筒などの250ccならどうなるかはわからないが(好みのバイクがない)。
結局、FEはローギヤードだから60km/h台が快適な速度の上限、CRFはパワー不足で60km/h台が快適な速度の上限ということで、結果から言えばどっちのバイクも快適な速度は一緒なんだなぁと思った。ただ、FEはまじで80km/hとか出すとそれなりに開けて振動もエグいことになるので、いざというときにスピードを出せるのはCRFだね。ちなみに下りなんかではエンジンをいたわってクラッチ切って位置エネルギーで降りることがあるが、 FEはクラッチ全部握っても完全に切れないので、位置エネルギー車してても減速していき、そのうちクラッチつないで加速操作が必要になるが、 CRFはクラッチが完全に切れるので全切すれば位置エネルギーで無限に下れる。
長崎へ⌗
ということで、ツーリング楽しかったねということで長崎に移動。

あののダム。

ここもかなり賑わってて、車もライダーも多くて良かった。なんていうか、九州って地方が元気だよね。観光地というかこういう場所にしっかりと人がいる。だから店も出てるし、道路や設備も整備もされている。どことは言わないが、今住んでるところは有名of有名どころは整備されているが、それ以外は正直作ったはいいが人があまりこないからか整備されてなかったり、閉店してたり、めちゃくちゃ細細と続けているようなところが多い。

最後に、すでに曇ってきてたが鏡山にも行った。からつバーガーを食べようと思ったが、かなり混んでたのでやめた。普通の土日ならちょっと待てば食べれるのに、これだからGWは。まあ、盛り上がっててよいと思ったけどね。唐津バーガーはまたの機会にしよう。
終わり⌗
今回のGWは前半だけ晴れで後半はかなり天気が悪かったので、前半で頑張ってツーリングにいった。別に凝ったツーリングはしておらず、本当に学生のころにやってた日帰りツーリングと同じようなツーリングをした。
そんな適当なツーリングで、適当に走るだけでも景色が楽しく、思い出補正もついてかなり楽しくなるのが九州のすごいところ。今回の九州帰省の感想は「九州にはすべてがある」だね。やはり、九州には(私の求めるものが)すべてあると思ったね。
さて、FEはなぜかクーラントが漏れているのでGWが終わったら速攻にバイク屋に鬼電だね。前回しっかり治してもらえたと思ったが、なぜか治ってないので別の原因がありそう。エンジンが温まっているかというより、回したら漏れるような印象がある。もう一度しっかり原因を特定して治したい。
正直来年くらいにレーサーも買い換えるかー?とも思ったが、冷静に予算がかなり厳しいので、うーんという感じ。どうするかは決めてないが、FE自体はこういう持病さえ直せば物自体はまだまだ持つだろうし、気に入っているのでまだ乗りたい。(てか、今売っても対して高く売れないだろうが、それほど乗ってないのでもったいない)
ということで、今回はこれくらいでまた。